あのRPG、エピックバトルファンタジーの5!
すみませんシリーズ初プレイです。
キャラ設定リセットされてみんな初対面扱いらしいので初プレイでも安心。
日本語訳されてるからや買ったんだよね。訳の精度は高い。
マウス操作なのでポイントクリックに近い。見えてる宝箱も気になるね。
マウス操作なのでポイントクリックに近い。見えてる宝箱も気になるね。
見えない隠し通路を通って取れるよ。歩行グラフィックもかわいいね。
初戦闘かな?
チュートリアル……などない。いきなり普通の戦いだった。
この回復アイテムの仕様いいなあ。
オプション画面で色々設定できる。とりあえずレーダーだけONにしとく。
ネコ、アシナシを撃破後イベント。仲間に。
実績全解除の二度手間三度手間を防ぐために、普通に倒すのではなく条件を達成して降伏させるといいよ(2敗)
シャベルを盗んだらボス戦に。
倒したら仲間になった。
ポケモンよろしく捕獲システムがある。
ダメージを与えて弱らせたり、状態異常にしたり、パラメーターを下げたりすればボスでも捕獲できる(捕獲できない敵はそもそも挑戦できない)
みにくい毛虫を召喚し、回避率を落として捕獲が黄金パターン。
アンナを倒して仲間に。ボスが仲間になるパターンばっかりやな。
翻訳のクオリティ高いよなあ。
あとはパロディが多いね。
ランスを倒して仲間に。全員このパターンだったな。
仲間女の家でパンツを盗む。これもFF7ネタかなあ。
雪だるまも見た事ありますね。
FFネタほんと多いなあ。
ついにラストダンジョンにたどり着いたようだ。
クリスタル4つ集めるの思った以上に大変だった……
ボスっぽいけど黄色ボット召喚でバフ・デバフを反転してからこれであっさり捕獲。
ラスボス撃破! いやー一番簡単な難易度ゼロでも結構歯ごたえあったよ……。
しかしなんかバッドエンド。調べたらもっとちゃんとサブクエストをこなしたり、色んなキャラを使ってキャラ同士の好感度を上げる必要があったみたい。
それはそれとして、さて、次は実績埋めだな。
ここを参考にメダル(実績)獲得していこう。貴重な日本語資料。
何も書いてないところで少し迷ったものを備忘録的にメモ。
え、これイントロ?:ゲーム起動時の言語選択画面のこと
赤松町屋内。椅子をこの形にすると宝箱。
この墓を左に押すと門が開く
中では右から2番目の壁を押して裏の隠し階段を下りる。
奥で生命の緑玉を手に入れると『深淵へ』の実績解除。
この裏ボスを含む一連のサブクエは画面がバグり始めたりホラー要素が強いので怖かった……
秘密の音源はクエスト画面でNPCを何度かクリックして入手できる。
wikiの情報と違ったけどアップデートで変更されたのかな?
全身全霊:戦闘中にオレンジジュースを使う。
コードブレイカー:忘れられた遺跡のパズルをクリアで解除。
雲を歩ける靴もここ。
解法はこれ。
仲間とのボス戦で得られる降伏実績4つ。これはニューゲーム+だとアシナシ倒しちゃうから仕方なくニューゲームで挑戦。
猫好き:アシナシに水属性攻撃を当てると降伏
色男:ナタリー戦でマットとアシナシ二人ともメロメロ状態にすると降伏
ベビーシッター:アンナのHPを減らしデバフを3つかけると降伏?(本人がデバフの1つや2つというので)
誘惑:ランスとネオ・ヴァルキリーのHPを減らした状態でナタリーがリミットブレイク『セブンスヘブン』を使うと降伏
根っからのゲーマー:ホープ港の素材屋にあるゲーム機を見逃していた
無限の剣製:
装備はここを参考にして集めまくった。
夢想の青玉はホープ港、装備屋の地下。右側からカウンター裏に回れる。
普通に暮らしてた人々が、宝石手に入れて戻ると本性現すの怖いのでやめてください。
フェニクスのアーケードマシンはジャングル地下、ここを左に行く。
クサッコのアーケードマシンはグリーンウッドのここ、家の裏手から地下へ。
カボチャンのアーケードマシンはレインボーリバーのここ。
ダマターのアーケードマシンは氷の渓谷のここから左へ。ちなみにハシゴへは右下そばにある氷山の裏からいける。
コーラリアのアーケードマシンは大海原のここを右へ。
ヘビーのアーケードマシンは赤松町のここを右下へ。
伝染病:装飾品の付け触手とランスの武器バイオブラスターで敵を攻撃、ウイルスにしたら蔓延するのを待つ。
グリーンウッド村、ジェイミーの家の地下で死の紅玉が手に入る。ここの棚を横に押すと隠し階段が……
3つの宝石を忘れられし神殿の台座にオン。
なんかすごいこと言ってる。
カードコンプはここを見た。
英語だから訳してね。
最大ダメージ関連などはここのガイドが詳しい。
最後に最高難易度でラスボスを倒して実績全解除。
今度はちゃんとハッピーエンドになって一安心。
やりごたえたっぷりの面白いゲームだった。
これが元はフリーゲームとは……さすが5作も続いたシリーズだけあるなあ。
機会があったら1~4もやりたいね。
Comments