top of page
執筆者の写真フラボノ

モノクロームオーダー ―アイゼデシルの裁定者―


ケムコのRPG。Hitpoint開発ってことはねこあつめのところか。


参考にしたサイト:

秩序のパラメータ増減、強敵の場所などでお世話になりました。ありがとうございます!


実績で秩序を減らしたいとき、具体的にどれを選べばいいかをまとめてくれている。

更にはストーリーがどこで分岐するのか情報も!

2周目以降助かりました!


いいね、幸が薄そうで。

全実績解除してから思うけど、ほんと幸が薄かったなこの子。


主人公は新米ルーラー。裁定者……? なんか偉いのかな。

神の使徒的なものらしい。

このシステムメッセージと

このシステムメッセージ、どちらか片方で良くない?

宝箱を開けると毎回地道なストレスを積み重ねてくれる。


裁定者としてジャッジで秩序を保つ必要があるそうだ。

でも実績見るとマイナスにする実績あるんだよなー。

周回プレイ前提で強くてニューゲームできるみたいだし、最初は自分の思うようにやってみようかな。


最初のジャッジは道具屋の娘と商人の息子を結婚させるかどうか。

幼馴染の男をNTRさせたいから婚姻させたろ!

第2のジャッジは災厄の魔女とか言われて追われてるヒロインをどうするか。

紫色の選択肢はストーリーが大きく分岐する。

まあ保護だろうなあ。


色んなジャッジがある。人攫いを2000Gのワイロでもみ消そうとしてくる貴族!

俺がそんなエサに

つられると思ってるのか!


……

はい。

金優先プレイの結果、色々地に落ちています。


RTAでミスをしそうな名前

よし、世界は潤っているな!

治安-30の実績を達成するのは地味に大変だった。

フィールドで野盗とエンカウントして撃破すると治安+1されてしまうので。逃走不可だし。

馬車とセーブ&ロードでエンカ消しをして達成した。


お手軽ボス攻略法、ポイズンボールとスリープボールを買い込み、それぞれ2回投げて猛毒+睡眠にするとボスは毎ターン何も出来ずにスリップダメージで死ぬ

なんか、味のある人だな……

主人公が所属する組織リブラ、この反リブラ組織に入るかどうか。

なお決断を促しているこいつはリブラの暗殺部隊にも所属しているので離脱する、と。


クリア!

ラスボスもポイズンボールとスリープボールでいけちゃったね……単体で出てくるのが悪い。

2周目、平和になったぞ!

名声を下げまくったら仲間が入ってくれずに2人で冒険になってしまったよ。勝手にハードモード。


3周目。毎回思ってるんだけど、アイゼデシルをアイシテルゼと読んでしまう。

エンド3へ。今度は名声高いので3人で進める分余裕になった。

4周目はエンド4へ。最初の紫選択肢で保護しないだけでルートが決まる。

うーん完璧にバッドエンドルート。

ケイオスドラゴンがめざめた――

5周目、エンド5へ。新しいイベントだ……!

世界各地の強敵を撃破していこう。道中の雑魚は全逃げで、ポイズンボールとスリープボールで完封。


そのままラスボスも完封して、全実績解除!

ポイズンボールとスリープボールは世界を救う。

どんな強い敵でも大勢でボールを投げればなんとかなる世界。

気になったところ。

リブラ(組織名)とレーベ(地名)と同じ場所でも名称が違うので、最初は特に「リブラの大広間で会議に出席する」とか目的を表示されて地図を見ても「リブラってどこ? 地図にないよ?」と困惑してしまった。


ただ、完璧な正解がないまま選択を迫られるシステム、

どこか重くてダークな雰囲気がただよう世界は独特で面白かった!



閲覧数:12回0件のコメント

最新記事

すべて表示

Chase Survivors

ローポリなヴァンサバ。15分生き抜け。 実績にあるリコシェは『弾が跳ね返る』のこと。 キャラは右下の500円で解放される奴の初期武器が優秀なので、最大まで強化してそいつで頑張った。 あとは外周をゆっくり回って、箱を積極的に壊してボーナス貰っていこう。

Chained Echoes

JRPGリスペクトな洋ゲー。 オーバーヒートしないようにテンションを上げていくゲージ管理システムが特徴的なコマントRPGだね。 調べられるシンボルは光っている。 クロノトリガーリスペクトのミニゲームチップは120枚あれば全景品と交換できる。 って一杯食わされた!...

カテゴリーI -死線上のサバイバー-

人狼系ADV 人狼っぽいゲームを3回やるらしい。 こういうのは1回目は村人、2回目は役職持ち、3回目は人狼をやるんだろうな  →げえっ違った! 間違った選択肢を選んでも「いや、そうではないはずだ」と正しいルートに誘導される 結果、初見トゥルーエンドに到達しちゃった。...

Comments


記事: Blog2_Post
bottom of page